CentOSに関するページです。 †6.8 †USB メモリからインストールするのが便利 WordPress †WordPress を動かすにはPHP バージョン 5.6 以上、MySQL バージョン 5.6 以上 または MariaDB バージョン 10.0 以上が必要だが、CentOS 6.x では標準で PHP 5.3.3、MySQL 5.1.73 がインストールされてしまう。epelリポジトリとremiリポジトリをインストールすることで新しいバージョンのパッケージをインストール可能になる。 PHP 5.6 †epel レポジトリのインストール †$ sudo rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
remi レポジトリのインストール †初めにGPGキーをインポート $ sudo rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi
次に本体をインストール $ sudo rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
設定 †指定した場合以外は epel, remi レポジトリを利用しないように設定する。
情報 †
MySQL 5.6 †PHP 5.6 同様にMySQL 公式 yum リポジトリを追加すれば、MySQL 5.6 をインストールできる。 MySQL 公式 yum リポジトリの追加 †$ sudo yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
設定 †PHP同様に /etc/yum.repos.d/mysql-community.repo 内の enable=1(複数)を enable=0 に変更する。 確認 †$ yum info --enablerepo=remi,remi-php56,epel,mysql56-community mysql-community-server 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: www.ftp.ne.jp * epel: ftp.riken.jp * extras: www.ftp.ne.jp * remi: mirror.innosol.asia * remi-php56: mirror.innosol.asia * remi-safe: mirror.innosol.asia * updates: www.ftp.ne.jp mysql56-community | 2.5 kB 00:00 利用可能なパッケージ 名前 : mysql-community-server アーキテクチャ : x86_64 バージョン : 5.6.33 リリース : 2.el6 容量 : 54 M リポジトリー : mysql56-community 要約 : A very fast and reliable SQL database server URL : http://www.mysql.com/ 情報 †ownCloud †ownCloud 9.1.x の推奨動作環境は、MySQL/MariaDB、PHP 5.4以上、Apache 2.4 with mod_php なので、Apache 2.4 をインストールするのも基地か。ちなみに、Nginx を使うとかなり軽量化されるらしいので今後テストしたい。 インストール †ownCloud の公式サイトから RPM の公開鍵をインポートする。 $ sudo rpm --import https://download.owncloud.org/download/repositories/9.1/CentOS_6/repodata/repomd.xml.key
レポジトリを追加してパッケージをインストールする。 $ sudo wget http://download.owncloud.org/download/repositories/9.1/CentOS_6/ce:9.1.repo -O /etc/yum.repos.d/ce:9.1.repo $ sudo yum clean expire-cache $ sudo yum install --enablerepo=remi,remi-php56,epel,mysql56-community,ce:9.1 owncloud MySQL に ownCloud 専用のユーザーとデータベースを作成する。ここでは「owncloud」という名前のデータベースを作成し、アクセスユーザーとして「owncloud」というユーザーを「owncloud」というパスワードを設定して作成します。 $ mysql -u root -p Enter password: MySQL の root ユーザのパスワードを入力 mysql> CREATE DATABASE owncloud; mysql> GRANT ALL ON owncloud.* to 'owncloudデータベースにアクセスするユーザ名'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード'; mysql> quit http://サーバのIPアドレス/owncloud にアクセスして、管理用アカントとパスワードを登録し、データベースを MySQL としてデータベースアクセス用のアカントとパスワード、データベース名、データベースサーバの情報を入力する。なお、サーバ移行で旧サーバの内容をインポートする場合は、この段階で作成した ownCloud 管理用のアカウントは無効になる。 情報 †
5.3 †開発環境のインストール †# export LANG=C # yum grouplist Loaded plugins: fastestmirror Setting up Group Process Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.iij.ad.jp * updates: ftp.iij.ad.jp * addons: ftp.iij.ad.jp * extras: ftp.iij.ad.jp Installed Groups: Administration Tools Dialup Networking Support Editors GNOME Desktop Environment Games and Entertainment Graphical Internet Graphics Java Mail Server Network Servers Office/Productivity Printing Support Server Configuration Tools Sound and Video System Tools Text-based Internet Web Server X Window System Yum Utilities Available Groups: Authoring and Publishing Base Beagle Cluster Storage Clustering DNS Name Server Development Libraries Development Tools Emacs Engineering and Scientific FTP Server FreeNX and NX GNOME Software Development Horde Java Development KDE (K Desktop Environment) KDE Software Development Legacy Network Server Legacy Software Development Legacy Software Support Mono MySQL Database News Server OpenFabrics Enterprise Distribution PostgreSQL Database Ruby Tomboy Virtualization Windows File Server X Software Development XFCE-4.4 Done # yum groupinstall "Development Tools" |